if a nation… by Maggie マギ

小林さんからの 写真を拝見していましたら、(小林さんありがとうございます。)こんなことを考えました。マギ➡︎ If  a nation lives close to nature but stays fashionable and healthy, avoids having gold and silver,but seeks wisdom, then the country can maintain peace on the earth. by Maggie. もし国家が自然に近くそれを大切にし、そしてまた、粋で健康的である姿を保ち、金や銀を求めることは避け、知恵を求めるなら、その国はこの地における平和を維持できる。

(その国は、 北欧の国々に並ぶ福祉国家で、識字率も大変高い国、大量の資金を投入して緑の大地を広げた国、金ゴールドも沢山持っていたのです。そこで核ミサイルも持つこともできましたが世界平和のため取りやめました。さて、この国はアフリカの平和を推進していた国でしたが、国際法を無視した国々からの攻撃で、五十年近く平和と繁栄を作り出した国家元首もあやめられ、今は無政府状態に近い、暴力と不法のがはびこる国となってしまいました。大量の金はどこへ行ったのか不明だそうです。)

ご来光と平和 / by 小林さん

なんて 素敵な日の出でしょう。小林さんからの空からの見事な眺めは、まだこ紹介します。その一つです。

「この年明けは 晴天が続き、良かったたね、」と関谷さんも。さて、平和を作り出すものは、神の子と呼ばれるであろう と、言われますが、人は正義心が あるので、互いに勘違いして、喧嘩や戦争が始まります。もちろん、全く正義なんてないものもあるのですが、まず国際法や、人権の法律に 照らし合わせながら、判断できます。そして、人を良い方向にに動かすセンスまた、徳ある感覚やコミュニケーション能力。これについて、小林さんと、話がはずみました。

ある日の教室 / 少女M〜たち

ここは マギとディビットのクラスです。
さて〜 英さんがdisaster( 災害)の単語を覚えたい。

災害にはアイスクリームもデザートも食べられない。

『OH! デザートの綴りはデエとエの発音だからeだね。でも災害はディと伸ばさないイだからスペルは〜 i
最後のスターも星のarでなくer 〜 発音がstarとは全く違う。ところで、英語の 災害は 幸運の星から 離れてしまった。という意味が あるそうです。

さて〜英さん美しく
We can use a solar cooker after a disaster.

とノートに書いてしまいました。

dessert  食後の最後にいただく菓子、果物
desert   砂漠
disaster 災害

no longer~?
〜 え〜こんなのまだ学校でやってませ〜ん!

no longer は、『もはや…ない。』という意味だって。

そしてadverbだからverbの近くにおいてください。Mちゃん〜お願いします。」

「う〜ん 『リミちゃんはもう赤ちゃんじゃない、し…ピュアでもない。』を訳したいな〜(天真爛漫で使いたいのですね。)。 RImi is no longer a baby, nor pure (simple). 」

「オウ〜素晴らしい!少女Mは天才だね!」 [←これはマギが英語で言ってましたが、]

「では、もっと難しくなります〜! いるかさん これを英語に訳してください。➡︎『もはや経済成長は必要ではありません、』
『〜がある、とか…ない、』とか、初めて情報を相手にお伝えするときに用いる主語を使ってね。そして no longerはadverbとして使っていいですよ。」

(英語は初めてマギの教室で四年前にスタートした。いるかさん〜 )「経済成長〜て何て言うの??」

「economic growth だよ。」とマギ

いるかさん〜ノートに「There is no longer a need for economic growth. 」

オウ!いるかさんも天才少女。すごいですね。

さて〜次は 一期さん 時雨さん とづづきます。

ふじこさんの庭のチャイブの花 &ダーチャ

チャイブやコリアンダーなど、の種を蒔き、それらを育てるふじこさん、

又 日本のダーチャ  (ロシアの85%の世帯が持つ、その人々は休日に訪れ作物を育てたり、遊んだりする、別宅)   で体験滞在したり、

人類の食料問題の課題から昆虫を食する試食会で、ゴキブリやコウロギの天ぷらを食べたり…と冒険好きの ふじこさんからの写真です。

ロシアでは 毎週金曜日の夕方〜都会から田舎の交通は ダーチャ渋滞が あるそうです。さて、ロシアのジャガイモ生産の 90%は、国民皆さん個人の世帯で、作られているそうです。

リーマンショックのようなものがあっても、食料はほぼ自給自足できるので、職がなくても、ダーチャで生活していけるそうです。マギの家にいた、ロシアからの留学生は、かなりたくましい若者でした!

… intellect ? 自分の軸 by マギ

これは3年ほど前に考えた事です。知性とは?
(世界の持つチャレンジ) その一つは、意地悪で厳しく思えるような人の中にも 優しさを探し出す勇気、そして何か失敗をしてしまっても、すまなく思いすぐにそれを良い方向に変えようとする勇気ではないかと…. これを一口でいうなら 他の人の中に神聖さを探せること、かも。

また、いつも心をワクワクで満たそうという勇気、

周りを励まそうといいう意識があることだとも、知性的かな。

すべて良いものが与えられる社会なので、

わたしたちは日常、環境や、人が、自分に面白いことを提供してくれることがあたりまえになっているかもしれない。

せっかく誰かといても どうしてコミュニケーションしたらよいかわからない〜

楽しさを探して成長する〜なんて思いもつかない〜

何が自分の軸となり 他の人とどんなふうに関係をもったらよいか 考えるのも 英語の学習ですよね。

By マギ

How can we define intellect ? By Maggie. 

It is…Keeping my courage by finding kindness even if the person seems to be strict or mean. And although we’ve done some wrong things toward others immediately feel sorry and try to make it better, and keep our own courage and others as well.
  It would be divine beauty, that can find real goodness in others. and ….

義務教育で教えていないことThe things that are not taught during compulsory education.

さて…さて〜 新年、中学生の男の子は、特に将来について いろいろ考えているのだな〜と 思わせることがありました。

「大金そんなに稼いでも、幸せになれるちゅ〜わけじゃネ〜よな..」と….お喋しだした。レッスンの最後のこと

私のクラスでは、小学生高学年、中学生、高校生にも

「駅から徒歩での距離できまる土地の値段、固定資産税について、

アパートルーム(マンションと日本人は言います。) や家のローンと、アパートの管理費、固定資産税 を払えなくなる住人、そこでスラム化する高層マンションとか〜

今が36年のローンを組める最後の年齢だよ〜… ということで、

買ったマンション(アパートルーム)や家、ところが毎月のローンと固定資産税が意外に高額に感じる現実が、

ローンとか〜止めたくて、家やマンション(アパートルーム)を売ろうとしても売れないで、

社会の経済状況は決して良くはならないようで….収入も減っり、無理して払い続けるローンと固定資産税

 「家賃でお金が消えていくより、毎月の家賃分のローンでマンション(アパートルーム)が買えますよ!!将来それを売ったら購入した時より高く売れることもありますし」と〜言われたが、そうではない…ようだ。。

 持ち家やマンション( アパートルーム)売るとき、「最近の経済状況はですね… 資産価値は毎年安くなるのですよ〜」と言われる…ことが多くある。

 木造の建築物はリホームはラク、コンクリートの家はリホームが大変、ある菅に不調があるとコンクリートを削らないと〜

 お水が電気などのポンプ無しで上階まで行く範囲は2階まで、とか〜 」

こんなことは、学校では全然教えませんよね。では、どうしたらいいだ〜。(明日につづく)そして、↓

David’s rant of the day !!

    Students are rarely taught about the negative side effects of taking out a house mortgage. They are not warned of the ongoing interest charges.They don`t realize that their property will lose value year by year. Generally in Japan the only people that make money from property would be estate agents and banks. Students should be warned of the bank loan trap .They will have to sweat blood and tears for 37 years and end up with a broken down, worthless house. They will have to endure a whole life of stress and strain just to live in a matchbox, in a congested city. If this was taught in public schools the teacher would probably lose his job. It would be more profitable to buy a low priced old house just outside a city and renovate it. You would only need to work part time a couple of days a week and you could spend more time enjoying your life, instead of making other people rich.