ミシュラン以上かもThe thing which would be better than a three star Michelin meal.

“We are surrounded by fabulous things, but we don’t have time for the best.”

  By Maggie  (The thing which is better than a three star Michelin meal.)

私たち 凄いものに 沢山かこまれて 物質的に豊かに生きていますが、

でも~真に最高の為の時間が 見出せない状態です。マギ

これってどういう意味?

例えば、 キリなく最高に美味しいものを探します〜ああ〜あった これが人気のおソバね!! ああ〜あのお店には 行ったよ!! (半蔵門駅近くの懐石料理をご馳走になった思い出も永遠です。)

そしてMoreover~   私にとっての最高の美味しいものの、一つは

私の母が、私の誕生日で作ってくれた、揚げた手作りドーナッツとかお萩 こんなにふっくらでモチモチの暖か美味しいドーナッツはヨーロッパでも食べたことない、あと、

若い冒険時代に 仕事で旅して、破格で宿を提供してくださった、気仙沼駅近くの旅館の女将さんが そこを出発する朝に手渡して下さった。手作りおにぎり〜味は 覚えていませんが、その女将さんの少し真剣で、気遣う面影は今も感じるのです。あの地震から、どうなっただろう。

あと〜出張で三つ子の男の子達の教授に行きました。少し大変で余分に時間も使いました。

すると、その三つ子さんのおばあさまが、あったかいシンプルなうどんを最後にふるまってくださったのですが、(マギはあまりうどんは食べませんが、)その食感は いつも思い出します。太いうどんで湯気が…

 それを思い出すたび、

そのおばあさまの優しいエネルギーと

おうどんを味わっているときの最高のときを、思い出します。

これらの方の 面影は いつも心の中で 永遠の光を放っています。

あ〜 ちょうど、今日〜うちにお昼時 作業の方が来ていたわ〜。小さなパイを差し上げたけど….簡単なうどん鍋を買っておいて温めてお出しすればよかったかな〜。断られたら、ディビットが食べたから。人にとって思い出が 大切。私は一食、食べないでその分、食費がうくときが、あるのだから…

成人の日〜生命と歓喜に溢れた衣

自分のイメージを ゴージャスな生き生きとした勇士のように捕らえてください。

人生は自分が理想に成りきりることです、

でないと弱るだけです。

どんなに素敵なファッションで身を飾っても、

内面の自分がどんなスタンス(態度)か・・

そう〜私たちは ゴージャスな生命と歓喜に溢れる衣をきた勇士です。

皆さんが、試練を越え…愛で包まれ、

行く先久で不思議なこと、素晴らしいことに

遭遇されますように。

by マギ 2009 May 16 作

「楽しいことの」法則はこれ!& 中学生のお勉強The joy which can be created from nature!!

自然から生み出す楽しみ!!The joy which can be created from nature!! ⬅︎(「マギせんせ。実際そんなの大変でつす〜!!” Excuse me Ma’m !  To tell the truth.  That sounds too much !!

時間もないしね!  We don’t have time for that !   塾も宿題もあるし… I have a cram school lesson, my homework to do, etc~ etc.

お金払っちゃった方が  時間もエネルギーも節約できるよ。」と英ちゃん)We can just pay money to get all that. In that way, we can save time and labor !  That was said by Hanaechan.

さて〜昨日から新年のお勉強 … 中学生は

Cooking with the Sun  太陽熱を使った調理器でクッキング  することについて教科書にあり。

最後に霞さんにマギの日本語文を訳してもらいました。

「発展途上国の労働者の稼ぎの3分の2が、生活で使う燃料費に使うことになる。」

(ですから ダンボールとアルミホイルで作るソーラクッキング調理器が大きな助けになるそうです。)

Two thirds of developing countries worker’s income is used for fuel.

と 中学生の霞さん〜上手に訳せましたね!  明日は英さんの英文を紹介します。

すると
ディビットさんが

「発展途上国」という言葉について

その言葉を使うとき、心に抵抗がある〜と、語り始めました。↓

These so called “developing” countries don`t need to be “developed.” They just need to strengthen their traditional agrarian culture and update some of their farming methods.They can use solar power and create gas from human excrement.That will cut their fuel bills enormously.
A simple lifestyle is nearly always the cheapest and the best. They need to achieve a balance between modern comforts and a low stress lifestyle.

赤い糸とか?物理学から新年の夢を描く by マギ

さて〜 物理の世界からの番組です。

(こんな話を聞いたことないですか? 兄弟のイルカを地球の反対側に分けて置いても、互いのイルカは一方に起こっている物事(楽しい〜とか痛いとか)を感じる〜という現象。)

私たちが物事を見つめている時、その物体を構成するものの一番小さな構成物〜粒子や質量が変化するそうです。(二つのものがどんなに離れていても、一つに起きていることを、もう一つのものも同時に反応する〜ということ)

つまり私たちが、良いもの 悪いもの それらのどちらでもないもの、を目撃しても、私たちの 心の動きが それを変化させるのでしょう。

ただ観察〜無関心に見つめる〜でさえ …心では何かを感じますから。(「悲しいニュースだ〜! ..でもここ中から勝利が生まれますように」〜とかと願う思い〜で、)

物理学者のジョン ホイラー氏、ハイゼンベルク氏の文献を読むのが良いでしょうが、難しそうなので、(全然、マギは理解できません。)
さて〜新年 自分を、自分の思考、夢をよく観察してみようと〜 思いました。

Partical Entanglement Teleportation

スカイツリーを望遠できる丘から ご来光

新年のさわやかなご挨拶を心より申し上げ。皆様のご健勝をお祈りします。
さて、スカイツリーを遠望できる、越生町の世界無名戦士の丘からのご来光です。太陽は 5分、10分後には スカイツリーの真上に登っているのが、見えます。丁度、町長さんも、ご来光参拝又は、見学者の皆さんの中にいらっしゃり、町の 説明をされていました。私もそこで町の状況や環境についてお話をやり取りする機会に恵まれました。私が挿し木植林は根が深く伸びないことの問題のついて話すと、町長さんは根が深く成長する樹木んついて、ドングリが樹木に成長する確率など、町長は根が深く張る木は貴重であり伐採を避けるようにしいていること、ふるさと納税によってしっかりした樹木を増やし、又美しい自然の景観を広げる計画、からはじまり色々な事をお聞きして 充実したご来光の朝でした。マギ

Life is what you make of it

People can live a less stressful life in a small town.You can buy a secondhand house and cut your financial needs to a bare minimum.One of my favorite poems is:

Life is what you make of it

The point of view you take of it

Depends upon the way your mind is set

If your thoughts are weary ones

Your days will all be dreary ones

And out of them no pleasure will you get

You can see the funny side

And walk upon the sunny side

Its up to you to choose what you will do

You can play a manly part

Or you can let life break your heart

Give up or keep on fighting through———by Patience Strong